トラック運転手の免許改正について

トラックドライバーの免許改正

 

2017年の312日に新たなる免許制度が開始された事により、従来の自動車免許と改正後の自動車免許で運転する事ができる車両に差異が生じる様子になったため、自動車を利用して仕事をしているトラックドライバーや今後運送業での活躍を考えている方は、改正された免許制度についてよく理解しておく事が大切です。

この度の10年ぶりの免許改正において要となるのは新たに準中型免許が追加された様子で、従来の中型免許における課題とされていた点の解消を目的とされているため、新設された事によってトラックの運転に際する敷居が低くなり運送業などにて人手不足の解消に繋げられます。

 

そのような準中型免許というのは名称に準という文字が用いられいてる様子からもわかるように、普通自動車免許と中型自動車免許の中間部に位置付けられている自動車免許の事を指します。

 

普通自動車免許では車両の総重量が5トン未満かつ最大積載量が3トン未満の車両のみしか運転できないため、トラックを運転する必要がある場合には中型自動車免許を有している必要があったものの、中型自動車免許は普通自動車免許を取得した後に2年間以上の運転経験がなければ交付されませんでした。

つまり、普通自動車免許が取得可能になる18歳を迎えてからすぐに免許取得をした場合、運送業に就職する事は可能であっても就職後2年間は小型のトラックしか使用する事ができず、最短でも20歳を迎えてからでなければ車両と積載量が大きなトラックを運転する事ができないので実情でした。

 

そこで新設された準中型免許を用いると中型免許に比較すると、小型な車両にはなりますが総重量が7500キログラム未満かつ積載量が4500キログラム未満のトラックが運転可能になります。

 

準中型免許を得るには複数の方法と条件が存在し、普通自動車免許を有していない方の事例では年齢が18歳を超えていて矯正器具を使用した上で受ける視力検査や聴力検査、運動神経が無問題である事が条件であり普通自動車免許と同じく指定されている自動車教習所にて、技能講習や適性検査を受けて卒業試験を合格すれば交付して頂けます。

 

一方、普通自動車免許を取得したのが2007年の61日よりも前であれば既に中型免許を有している事になっているので新たに取得する必要は無く、取り分けて手続きなどをせずに準中型自動車が運転可能です。

 

2007年の61日から2017年の311日の間で免許取得をした方は、指定されている教習所にて4時間分の技能講習の受講、もしくは試験場にて限定解除試験を受験し合格する事により限定を解除して頂けるので準中型自動車が運転できるようになります。

 

このように普通免許と中型免許の中間部に準中型免許を設け、より一層細やかに自動車免許の区分を分けた理由は、18歳ですぐに免許取得を行った場合でも早くても20歳を迎えなければ中型自動車が運転できなかったためです。

 

18歳から20歳を迎えるまでの普通免許でも小型トラックが乗れる事は事実ですが、運送業者においてはできるだけ多くの荷物を運送すべく導入されている車両は中型や大型が多いため、小型トラックでは対応できなかったり小型トラックを利用して近隣の配送を行うというように業務内容が固定化されてしまうので、ドライバー不足に見舞われている運送業界においては課題点とされていました。

 

運送業界にて人手不足が深刻化し流通が円滑に行われなくなったり規模が縮小すると経済全体に影響する上に、人々の生活にも影響が及ぶという懸念が深刻化してきたため社会のニーズに応える形で準中型が新設され、18歳であっても7500キログラムまでであればこれまでよりも大きなトラックが運転できるようになりました。

 

早い段階から準中型自動車が運転可能になると、尚一層車両と積載量が大きい大型トラックの運転や大型自動車免許の取得に繋げやすくなり、ますます人材確保の敷居が高くなる大型自動車免許の有資格者の確保にも役立ち一企業はもとより運送業界全体の安定化が実現できます。

 

準中型免許を取得する際には普通自動車や小型トラックよりも大きな車両を運転する上での様々な注意事項や上手に運転する上でのポイント、積載量や車両が大きくなった事により挙動の変化などについて学んでいきますが、特に普通自動車や小型トラックと異なる様子に感じられるのは右左折時の内輪差についてです。

 

内輪差というのは、運転席や助手席の下部にある前方部のタイヤと後輪が右左折時に異なる箇所を転がる事を指し、車両の大きさが大きくなるほど前輪と後輪の幅が広くなるので、前輪と後輪のタイヤの転がる位置が変化します。

 

そのため、準中型自動車では普通自動車や小型トラックに比較して後輪が前輪が通った場所よりも内側を通るので、交差点などでは歩道にタイヤが乗り上がってしまったり信号待ちをしている歩行者に近づきすぎないよう内輪差に意識する事が大切です。

| カテゴリー : blog | 投稿者 : tera

2トンロングパワーゲート車

Isuzuより新車のエルフ、「2トンロングパワーゲート車」が納車されました。

ピッカピカの新車に最近入社した20代のドライバーが早速乗ります。

来月も新車の2トンパワーゲート車が納車されます。

最近は20代の若手ドライバーが続々入社してきてるので、すでに乗るドライバーも決まってます。

 

| カテゴリー : blog | 投稿者 : tera

オバマ米国大統領広島訪問、交通規制

 オバマ米国大統領広島訪問に伴う交通規制

平成28年5月27日,伊勢志摩サミット終了後,オバマ米国大統領による広島訪問が予定されています。

同訪問に伴い,広島県警察では,広島市中心部において,大規模な交通規制を行います。

これにより,広島市内周辺では,交通混雑・交通渋滞の発生が予想されます。

皆様には,大統領訪問中の

南海トラフ地震の震源域で「ひずみ」蓄積

南海トラフ地震の震源域で「ひずみ」蓄積

最悪で33万人の死者が出る南海トラフ巨大地震の震源想定域で「ひずみ」という地震を引き起こす力が広い範囲で蓄積されていることが海上保安庁の調査で初めてわかった。

海上保安庁は2006年以降、静岡沖から宮崎沖の南海トラフ巨大地震の震源想定域内の15地点で、海底の地盤の変動について観測しその結果を発表した。

それによると震源想定域の広い範囲で「ひずみ」という地震を引き起こす力が広い範囲で蓄積されていることが初めてわかった。また東海地震の震源域の南西側や1940年代に発生した南海地震の震源域の沖合でも「ひずみ」が蓄積されていたという。

最悪で33万人の死者が出る南海トラフ巨大地震のような海溝型地震の場合、「ひずみ」が多く蓄積されているほど大きな地震や津波を引き起こすとされ、この研究結果が発生メカニズムの解明に役立つのではと期待されている。この研究結果はイギリスの科学誌ネイチャー電子版に掲載されている。
引用:日本テレビ系(NNN) 5月24日(火)1時45分配信

世界最大のウクライナ機飛行

ウクライナのアントノフ航空が保有する世界最大で1機しかないAN225輸送機「ムリヤ」が15日、チェコの首都プラハからオーストラリア西部パースの空港に飛来した。

                                                        ジャンボジェット

 ムリヤはウクライナ語で「夢」。運航はまれで、豪州着陸も初めてとあって、航空ファンらを沸かせた。今回は100トン以上の発電機を運んだ。
ムリヤは1980年代、ソ連版スペースシャトル「ブラン」を輸送する目的で生産された。250トンの貨物を運搬可能。東日本大震災後、フランスが支援のためにチャーターしたことがある

準中型免許制度が来年3月12日にスタートする

18歳以上が車両総重量7.5トンまでの車両を運転できる「準中型自動車運転免許」の創設を柱とした新免許制度が、来年3月12日にもスタートする見通しとなった。

普通免許と中型免許の「間」に準中型免許を創設する改正道交法が昨年6月に公布され、施行規則などスタートに必要な準備を経て「2017年6月」までに施行されることとなっていたが、警察庁が13日から意見募集を開始した道交法施行令の改正案で、施行期日が3月12日と明記された。

現行の免許区分では、普通免許が車両総重量5トン未満(受験資格18歳以上)、中型免許が5トン以上11トン未満(20歳以上、普免などの保有が通算2年以上)となっているが、改正後は普通免許が3.5トン未満、受験資格が普通免許と同じ18歳以上となる準中型免許が3.5トン以上7.5トン未満、中型免許が7.5トン以上11トン未満となる。

13日から募集を開始したパブリックコメントでは、普通免許保有者が準中型免許を取得するのに必要な教習時間数なども示された。普通免許を保有している場合、準中型免許を取得するためには「技能教習13時間」と「学科教習1時間」を受講する必要がある。現有免許別の教習時間基準案PDF

 

 

 

 

引用:Logistics Today

九州の高速道、無料化を検討

九州の高速道、 熊本地震で国、高速道路を無料化を検討「復興後押し」
石井啓一国土交通相は16日の衆院予算委員会で、熊本地震の被災地復興や風評被害などで減少している観光客の回復を後押しするため、九州の高速道路の無料化や料金の減額を検討する考えを表明した。政府は東日本大震災の事例を参考に、無料化や料金減額の手法、対象区間、期間などを関係省庁で協議する。

「落ちない石」落ちた 南阿蘇 観光売り出し中、地元に落胆

質問に立った自民党の岩屋毅氏(大分3区)は「国道の一部が止まっているが、高速道路は突貫工事でようやく復旧したので命綱になっている。(料金を)割安にしてほしい」と要望。石井氏は「高速道路の無料、費用の軽減など、いろいろと要望をうかがっているので検討していきたい」と答弁した。

東日本大震災で民主党政権は2011年6月から東北の高速道路で、被災者が運転する車と、被災者以外はトラックなどの中型車以上を対象に通行料を無料にした。被災者の負担軽減や物流の活発化などが目的で、被災者には料金所で罹災(りさい)証明書の提示を求めた。

11年12月からは、被害が大きかった東北の太平洋側で全車種を毎日無料化、日本海側は観光振興を目的に土日と祝日に限って自動料金収受システム(ETC)搭載の普通車以下を無料とした。12年4月以降は東京電力福島第1原発事故による避難者に絞って、無料化を続けている。

東北の場合、料金収入が減る高速道路会社の維持管理費などに充てる予算が必要だった。九州でも財源の確保が課題の一つになるとみられる。トラックチャーター便混載便をする運送会社にも追い風になる。
引用:2016/05/17付 西日本新聞朝刊

いすゞ自動車/大型トラック「ギガ」をフルモデルチェンジ

いすゞ自動車/大型トラック「ギガ」をフルモデルチェンジ

2015年10月28日 

いすゞ自動車は10月28日、大型トラック「ギガ」シリーズで主力の単車系(6UZ1型エンジン搭載車)をフルモデルチェンジした。

<大型トラック「ギガ」>
大型トラック「ギガ」

新型ギガは、労働力不足や運行コストの低減などの課題、環境や安全に対するニーズの高まりを受け、車両単独性能の追求から「運ぶ」システムへと進化し、顧客の稼働をサポートする。

顧客ニーズと次世代トラックのあるべき姿を見据え、快適な運転環境の実現、省燃費の追求、トータルセーフティの追求、高積載の確保、情報通信による遠隔サポートといった5つの視点で、その性能を磨き上げたという。

主な改良点の内、エクステリアでは、新空力骨格キャブにより、空気抵抗を低減させると同時に、昇降ステップやグリップ等を効率よく、かつ美しくレイアウトするなど、使い勝手と経済性能を両立した。

インテリアでは、運転操作性の向上として、セミラウンドインパネを採用した。スイッチ類をメーター・インパネ周りに集約し、また使用頻度に合わせてゾーン分けして機能的に配置することで、運転時の操作性や識別性が向上し、より効率的な操作が可能となった。

また、ステアリングスイッチと4インチ液晶モニターのマルチインフォメーションディスプレイを採用することにより、安全で負担のない操作を可能にした。

エンジンでは、6UZ1エンジン本体を改良。ターボチャージャーの仕様変更、インタークーラーとラジエーターの大型化、EGRクーラーの高効率化、サプライポンプの変更、新インジェクターの採用、超高圧コモンレールの採用により、低・中回転域のトルクアップを図り、燃費が向上した。

トランスミッションでは、進化した自動式変速トランスミッション「Smoother-Gx」により、スムーサーのシフトショックを低減し、より滑らかな発進を実現。また、エンジンリターダを採用することで補助ブレーキの制動力も向上している。

価格は車型QPG-CYJ77B-WX-D 23A、エンジン/トランスミッションが6UZ1-TCS/12速AMTが2341万6560円(消費税込)。

目標販売台数は8000台/年。

lnews  引用